365体育手机版_365体育平台-【官方授权网站】

图片

English

広島市立大学

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
サイト内検索

English

資料請求

交通アクセス

学部?大学院

情報科学部

情報科学部

? 情報工学科
? 知能工学科
? システム工学科
? 医用情報科学科

高度情報化社会を支える「情報通信技術」の分野をリードする能力を養う

求める人物像

「情報科学の分野で自分の適性を見つけ
十分な学力や技術力を身に付けて科学技術の進歩に貢献することを
目指す気概がある人」の入学を期待しています。

  • 関心?意欲

    情報工学?情報科学に関心があり、自ら積極的に情報工学?情報科学を学修する意欲を持つとともに、学んだことを活用して国際社会や地域社会の発展に貢献したいという大志を抱いている人

  • 知識?技能

    情報工学?情報科学を学ぶうえで土台となる高等学校等で修得すべき数学、理科及び語学の知識?技能を有している人

  • 思考力?判断力?表現力

    物事を多面的にとらえ、総合的かつ論理的に思考して合理的に判断することができる人               自らの考えを分かりやすく説明するよう努力ができる人

  • 主体性?協働性

    国際社会や地域社会で起こっている情報工学?情報科学に関連する課題を意識し、その課題の本質を理解し、自ら率先して解決しようとする熱意を持っている人                共通の目的を達成するために、他人の価値観を尊重し、他人と協調して活動する主体的なコミュニケーション力を身に付けている人

教育方針

高度情報化社会を支える「情報通信技術」(ICT)に関する
研究開発を担う研究者および専門技術者を養成するため
下の教育目標を定めています。

  • 学生が興味関心、適性に基づき専門分野を選択できる仕組みの提供

    入学後、情報科学の基礎知識を修得した後に、学生一人ひとりの興味関心、適性に基づいて専門分野を適切に選択できる仕組みを提供します。

  • 情報科学に必要な
    基礎学力の育成

    情報科学を専門的に学ぶ上で基礎となる数学、プログラミング、英語などの学力を十分身に付けます。

  • 情報通信技術を
    活用できる技能の養成

    先端的な情報通信技術(ICT)を知的生産の道具として活用できる能力を身に付けます。

  • 専門分野に関する体系的な
    知識の修得

    教育内容を厳選、体系化した上で、効果的な専門教育を行います。 これにより、専門分野に関する体系的な知識を修得します。

  • 体験的?総合的学習を重視した教育プログラムの実施

    21世紀の知識基盤社会で問題解決ができる人材を育成するため、実験、実習、演習、口頭発表など体験的?総合的学習を重視した教育プログラムを実施します。

  • 知識や学力の多様化した学生への効果的な教育の実施

    知識や学力の多様化した学生への効果的な教育を実施します。少人数教育を推進するとともに、習熟度別クラス編成、グループ学習などを導入します。

取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種免許状(情報)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学)※医用情報科学科を除く
  • 博物館、美術館などの学芸員

カリキュラムについて

Voices( 在学生?卒業生紹介)

教員一覧

情報工学科
研究室 教員名 専門分野
コンピュータデザイン 教授 井上智生 ディペンダブル
コンピューティング
教授 市原英行 VLSI設計自動化
助教 岩垣 剛 ディジタルシステムの設計とテスト
論理回路システム 教授 (学長) 若林真一 論理設計
組合せ最適化
教授 永山 忍 論理設計
准教授 上土井陽子 分散コンピューティング
講師 稲木雅人 VLSI設計自動化
コンピュータアーキテクチャ 教授(付属図書館長) 弘中哲夫 計算機アーキテクチャ
准教授 川端英之 システムソフトウェア
講師 谷川一哉 計算機アーキテクチャ
助教 児島 彰 システムソフトウェア
助教 窪田昌史 システムソフトウェア
ネットワークソフトウェア 教授 大田知行 ネットワーク
ソフトウェア
准教授 河野英太郎 ネットワークセキュリティ
ネットワークソフトウェア
助教 井上伸二 ネットワーク
ソフトウェア
情報ネットワーク 教授(副学長) 石田賢治 情報ネットワーク
准教授 舟阪淳一 ネットワーク
ソフトウェア
准教授 小畑博靖 通信プロトコル
衛星通信
モニタリングネットワーク 教授(キャリアセンター長) 西 正博 通信工学
電波サイエンス
講師 新 浩一 電波工学
助教 小林 真 無線ネットワーク
コンピュータネットワーク
ネットワーク科学 教授(学部長) 前田香織 コンピュータ?
ネットワーク
教授 高野知佐 ネットワーク
性能評価
准教授 稲村勝樹 情報セキュリティ
センサシステム 教授 田中公一 電子光物性
准教授 八方直久 情報物性
准教授 高橋 賢 無線通信
電波応用
講師 藤原 真 電子光システム
知能工学科
研究室 教員名 専門分野
学習工学 教授 松原行宏 知識工学
准教授 毛利考佑 学習分析
モバイル?ユビキタス学習支援
講師 岡本 勝 知識工学
学習システム
データ工学 教授(社会連携センター長) 田村慶一 並列処理
データ工学
准教授 黒木 進 マルチメディア
データベース
助教 森 康真 知識情報処理
機械学習 准教授 宮原哲浩 機械学習
データマイニング
准教授 内田智之 データマイニング
機械学習
助教 鈴木祐介 データマイニング
機械学習
画像メディア工学?CG 准教授 宮崎大輔 コンピュータ
グラフィックス
講師 馬場雅志 コンピュータ
グラフィックス
言語音声メディア工学 教授 竹澤寿幸 音声言語情報処理
講師 目良和也 感情情報処理
対話理解
助教 黒澤義明 発話意図理解
社会情報学 准教授 梶山朋子 情報検索インタフェース
感性情報処理
准教授 岩根典之 知識工学
講師 今井哲郎 ネットワーク科学
計算社会科学
計算知能 教授 高濱徹行 自然コンピューティング
教授 原  章 進化的計算論
准教授 鎌田 真 計算知能
機械学習?深層学習
パターン認識 教授 三村和史 数理工学
准教授 岩田一貴 数理工学
准教授 下川丈明 数理工学
データサイエンス
知能数理 教授 百武弘登 数理統計学
准教授 関根光弘 トポロジー
准教授 齋藤夏雄 代数幾何学
システム工学科
研究室               教員名   専門分野            
メカトロニクス 教授

李 仕剛

ロボットビジョン
准教授 小嵜貴弘 制御工学
助教 小作敏晴 機械工学
助教 厚海慶太 計測制御工学
知的制御システム 教授 小野貴彦 制御工学
人間工学
准教授 脇田 航 バーチャルリアリティ
助教 齊藤充行 最適制御工学
ロボティクス 教授 岩城 敏 ロボティクス
准教授 池田徹志 知能ロボティクス
助教 川本佳代 教育工学
助教 高井博之 メカトロニクス
インタフェース
通信?信号処理 教授(情報処理センター長) 藤坂尚登 非線形回路
講師 神尾武司 計算機工学
組込みデザイン 教授 中田明夫 組込みシステム
准教授 双紙正和 セキュリティ
准教授 村田佳洋 組合せ最適化
助教 佐藤康臣 ソフトウェア工学
サウンドデザイン 教授 石光俊介 音響工学
准教授 中山仁史 音声信号処理
ヒューマンマシンインタフェース 教授 満上育久 コンピュータビジョン
インタフェース
准教授 島 和之 ソフトウェア工学
助教 高橋雄三 人間工学
数理科学 教授 田中輝雄 確率過程
准教授 廣門正行 代数幾何学
准教授 岡山友昭 数値解析
量子情報 准教授 福島勝 レーザー分光
准教授 桑田精一 数理物理学
助教 辻勝弘 機能デバイス
医用情報科学科
研究室                           教員名   専門分野            
バイオ情報学 教授 鷹野優 バイオ情報学
准教授 中野靖久 視覚情報工学
准教授 釘宮章光 生物機能工学
講師 香田次郎 生物工学
講師 齋藤徹 計算科学
医用画像工学 准教授 青山正人 医用画像診断支援
准教授 藤原久志 光情報計測
医用ロボット 教授 式田光宏 医用マイクロ工学
講師 長谷川義大 マイクロ工学
助教 アル?ファリシィ ムハンマド?サルマン スマートシステム集積学
脳情報科学 教授 樋脇治 生体工学
准教授 福田浩士 計算論的神経科学
准教授 常盤達司 生体医工学
医用情報通信 教授 田中宏和 無線通信
助教 伊藤孝弘 計算電磁気学

教員情報は、365体育手机版_365体育平台-【官方授权网站】04年9月1日現在のものです。

学内限定情報

学外からは参照できません。

トップへ戻る